虫歯の主な原因4選

「歯磨きをしっかりしているのに、虫歯になりやすい」とお困りの方はいらっしゃいませんか。

虫歯の原因は4つあります。虫歯の原因を知り、それぞれの原因に応じて適切に対策することで、虫歯の予防ができます。

虫歯とは?

虫歯とは、虫歯菌が酸を出して歯を溶かした状態のことです。虫歯の原因である虫歯菌は、プラークの中で動きが活発になります。

プラークとは、食べカスの菌が繫殖したもので、白い色をしており歯の表面についています。毎食後に歯磨きをして、プラークを取り除くことが虫歯予防の基本です。

虫歯治療について

虫歯は4つの原因が重なり合っている

虫歯は、下記の4つの原因が重なり合って発生します。

  • 歯質(歯の強さ)
  • 虫歯菌
  • 糖分
  • 時間

歯質(歯の強さ)

歯質の強さが、虫歯のできやすさに関わっています。歯質とは、歯の強さと唾液の分泌量を表します。歯のエナメル質(歯の表面)が強く、唾液の分泌量が多いほど、歯質が強いといえます。歯のエナメル質が強いほど、歯が溶けにくく、虫歯になりにくいです。

また、唾液は口の中を中性に近づけます。唾液の分泌量が多いほど、歯を溶かす酸性の状態になりにくいのです。そのため、歯質の強さが虫歯のできやすさに関わっているといえます。

虫歯菌の量

虫歯菌の量が多いほど、虫歯になりやすいです。虫歯菌は、ミュータンス菌とも呼ばれます。口の中の虫歯菌の量は、1歳半から3歳の間に決まるといわれています。

その時期に、親からの口移しは避けるなどの対策をして、虫歯菌の感染を防ぐことが大切です。大人になってから虫歯菌をなくすことは難しいですが、キシリトールガムの摂取で菌の働きを弱めることができるといわれています。

糖分の量

食べカスの中に含まれる糖分も、虫歯の原因です。虫歯菌は糖分を摂取し、歯を溶かす酸を作ります。糖分の量が虫歯菌の働きに関係しているので、食事の後はブラッシングをし、糖分を口に残さないことが大切です。

時間

虫歯菌が活発に動く時間の長さも、虫歯の原因です。食べカスが口の中に残ったままの時間が長いと、虫歯菌の働きが活発になります。そのため、間食の頻度が高い人は、虫歯菌が活発に働く時間が長くなってしまい、虫歯ができやすいのです。

虫歯になるまでの流れ

虫歯は以下のように進行します。

  • 食事によって、歯に食べカスが付く。
  • 食べカスをそのままにしておくと、口の中にいる虫歯菌が、食べカスの糖分を摂取する。
  • 糖分を摂取した虫歯菌が、プラーク(細菌が繁殖した白いかたまり)を作り繁殖する。
  • 虫歯菌が酸を作る。
  • その酸によって、歯が溶かされ、虫歯になる。

原因ごとの予防方法

虫歯の原因と虫歯のでき方を知っていただいた上で、原因ごとの予防方法をご紹介します。虫歯の原因は4つあるとお伝えしました。原因ごとに対策することで、虫歯の予防ができます。

歯質(歯の強さ)

虫歯を予防するには、強い歯にすることが大切です。 歯質を強めるには、以下の方法が有効です。

フッ素を使用する

フッ素を使用することで、歯の表面(エナメル質)を強くすることができます。歯のエナメル質を強めることで、歯が溶けにくくなり、虫歯の予防につながります。3~4ヶ月に1度、歯科医院でフッ素を塗ってもらうことがおすすめです。

フッ素について

ガムを噛んで唾液を増やす

ガムを噛むことで、唾液の分泌量を増やすことができます。唾液によって口の中が中性に保たれ、歯を溶かす酸から歯が守られます。

このとき、砂糖が含まれているガムだと虫歯菌の働きを促してしまうので、シュガーレスのガムを選んでください。虫歯菌の働きを弱めてくれるキシリトールガムもおすすめです。

定期検診

定期検診で、定期的に歯のクリーニングをすることも大切です。定期的に歯を診てもらうことで、虫歯の早期発見もできます。個人差はありますが、3~6か月に1度の検診をおすすめしています。定期的に受診し、適切な処置をうけて歯質を強めましょう。

予防歯科について

虫歯菌の量

虫歯菌への対策は、1歳半から3歳の子どもと大人の場合で、対策が異なります。

1歳半から3歳の子どもの場合

大人からの食べ移しをしない。虫歯菌の感染を防ぐ

虫歯菌の数は1歳半から3歳の間に決まるといわれています。この時期に大人からの虫歯菌の感染を防ぐことで、虫歯になりにくい口腔環境を作ることができます。家族からの食べ移しなどは避けて、虫歯菌の感染を防ぎましょう。

小児歯科について

大人の場合

虫歯菌(ミュータンス菌)をなくすのは困難。キシリトールの摂取で虫歯菌の働きを弱めることができる。

大人になってから虫歯菌をなくすことは困難ですが、キシリトールの摂取で虫歯菌の働きを弱めることができるといわれています。虫歯対策としては、キシリトールの配合量が多い、歯科用キシリトールガムの摂取がおすすめです。

ある研究では、歯科用キシリトールガムを1日5回の摂取することで、虫歯菌の働きを弱めることができると分かりました。5回噛むことが理想的ですが、1日に1回噛むだけでも効果はあります。できる範囲で実践してみてください。

糖分の量

口の中の糖分量を少なくすることで、虫歯の予防ができます。

砂糖の代わりにキシリトールを摂取

キシリトールは砂糖と同じ甘さなのですが、ミュータンス菌はキシリトールを消化することができません。砂糖の代わりにキシリトールを摂取することで、ミュータンス菌の働きを弱めることができます。

時間

よい口腔環境を維持することも虫歯予防に効果的です。

毎食後の歯磨きを徹底する

毎食後の歯磨きを徹底することで、虫歯の予防ができます。食べカスが残った状態が続くと、虫歯菌の栄養源となり、虫歯ができやすくなります。朝昼晩3回の歯磨きを徹底しましょう。

こまめな間食は控える

こまめな間食は控えた方がよいです。間食によって、口の中が酸性である時間が長くなってしまいます。酸性の状態だと、歯が溶けやすいため、虫歯になりやすいです。こまめな間食を控え、口の中を中性に保つことで、虫歯のできにくい状態にすることができます。

【まとめ】
虫歯になりにくい習慣を

虫歯の原因を知り、対策をすることで、虫歯の予防ができます。毎食後のブラッシングや、キシリトールガムの摂取など、個人でできる対策を行いましょう。

また、3ヶ月に1度、歯医者で歯のクリーニングを受けることで、さらに虫歯リスクを弱めることができます。適切なケアを続け、お口の健康を守りましょう。