18歳から20歳くらいで生えてくる方が多いと思いますが、30歳を過ぎて生えてくる方も中にはいらっしゃいます。
親知らずとは

親知らずについて
親知らずは、第三大臼歯と呼ばれる8番目の歯になります。顎の大きさ、他の歯と同様に生えたり、横に生えたり、完全に埋まっていたり、元々なかったり、人によって全く違ってきます。
親知らずが生える年齢

生えてくる際の痛みについて
生え方により痛みは変わってきます。歯ぐきを裂きながら生えてくるため歯ぐきから歯の頭が出ようとするときは、歯が出るまでお痛みが続きますが、生えてしまえばお痛みは出ません。横や斜めに生えてくると手前の歯を押すためその痛みが続きます。

親知らずと歯並び

親知らずと歯並びの関係性
よく親知らずのせいで歯並びが悪くなったと聞く事がありますが、研究の中でそのような結論が出ているわけではなく、未だ不透明な部分ではあります。しかし横に生えている親知らずは、間違いなく手前の歯に力を加えているわけであって根拠がなくても可能性としては十分考えられると思います。

矯正の際の親知らず抜歯の意味
(後戻り)
矯正時必ずしも親知らずを抜く必要があるわけではないですが、抜くケースの方が多いと思います。後戻り防止や矯正で並べるスペース確保、無駄な力を他からかけないためなど理由は様々ですが矯正からの抜歯依頼はよくあります。
長い期間、高額な矯正をした後に親知らずが原因で無駄になってしまったら、後悔されると思うので当院では抜歯をお勧めしています。ただし、親知らずを矯正で使うケースも多々ありますのでまずは矯正の専門医と相談してみてください。

親知らずの痛みの原因について

痛みと原因となる要素
- 親知らず自体が虫歯になったことによる痛み
- 親知らずが生えてくる力による痛み
- 親知らず周辺に汚れ(プラーク)がたまり炎症を起こしたことによる痛み
- 親知らずが伸びてきて頬を噛んだことによる
痛み
など、親知らずが周りに影響を及ぼして出る痛みがほとんどになります。
親知らずの痛みについて 親知らずが痛いときの治療法とは親知らずによる症状
- 腫れ
- 痛み
- 頭痛・肩こり

その他
- プラークの付着による歯周炎、口臭
親知らずのリスクとは

親知らずのリスクについて
親知らずはまっすぐ生えていればそこまで害を及ぼすことはありませんが生え方によっては様々なリスクがあります。抜いてしまえば解決することがほとんどですが親知らずの抜歯に関してもリスクは存在します。
当院で対応できるケース

基本的には、どのようなケースでも
対応します
ただ根の先に下顎管が触れているようなケースであれば2回で対応したりしますが歯の頭の部分が下顎管と触れているような稀なケース、親知らず周りが嚢胞になってしまっているケース、全身疾患がある方、外科処置が困難な方に関しては大学病院を紹介させていただくこともあります。
親知らずの抜歯について
いつがベストかと言われると難しい質問ですが、痛みが今後出てしまうリスク、年齢を重ねれば重ねる程骨が硬くなり、抜歯が困難になってしまうことを考えると抜くのであれば早くに越したことはないと思います。

抜歯の難易度と費用について
まっすぐに生えている場合
抜歯の難易度 | ★☆☆ |
---|---|
抜歯にかかる時間 | 10分〜30分 |
抜歯の費用 | 約1,500円/保険診療 |
横向きに生えている場合
抜歯の難易度 | ★★☆ |
---|---|
抜歯にかかる時間 | 30分〜60分 |
抜歯の費用 | 約4,500円/保険診療 |
埋まっている場合
抜歯の難易度 | ★★★ |
---|---|
抜歯にかかる時間 | 30分〜60分 |
抜歯の費用 | 約4,500円/保険診療 |
※保険適用の料金は薬代が別途かかります。
※親知らずが斜めや横や神経に近い場合など、
CT費用約3,500円(保険適用)がかかる場合も
ございます。
抜歯をお勧めする場合はどんなケースか
- 親知らずや周りの組織に痛みが出る事が予想
されるケース - 矯正において必要ないケース
必ずしも抜歯しなくて良い場合は
どんなケースか
- 上下共にまっすぐ生えていてしっかりと噛み合っているケース
- 骨の中に完全に埋まっていて抜く上でリスクの方が高いケース
抜歯後の注意点
(腫れ、痛み止め、その他)
- 水で激しくゆすぐと、かさぶたが取れてしまいドライソケットになってしまうため激しくゆすがないで
ください。 - 抜いたところを気になって触ったりしてしまうと細菌感染してしまうので触らずに安静にしといてください。
- 出血がある場合はガーゼを30分くらいしっかり噛んでいてください。
- 激しい運動やお風呂、飲酒など血行がよくなってしまうことをすると出血、痛み、腫れに繋がりますので行わないでください。
- 抗生物質は出された分必ず飲むようにしてください。
- 痛みや腫れに対し氷などで冷やさず、濡れたタオルで抑える程度にしてください。
親知らずを抜歯する際の流れ
- レントゲン、口腔内検査によって抜歯の可否を決める。
- 同意書、注意事項の説明
- 麻酔
- 歯ぐきの切開(親知らずが埋まっている、または横に生えている場合)
- 骨の削除(親知らずが埋まっている、または横に生えている場合)
- 歯冠の切断(親知らずが埋まっている、または横に生えている場合)
- 脱臼による抜歯
- 縫合
- 消毒
ケースバイケースになりますが基本的な流れはほとんど変わることはありません。
抜歯後の腫れについて
腫れる原因は体調や生え方によります。特に歯ぐきを切る量、骨を削る量により変わってくるため一概には言えませんが埋まっている歯に関しては顔が1.5倍くらいになる可能性もあります。 真っ直ぐ生えていて、埋まっていない歯に関してはほとんど腫れることはありません。
腫れる期間
人それぞれですが3日から1週間程度腫れのピークは続き徐々におさまってきます。2週間以上腫れる方も中にはいます。
危険な腫れ方について
急激に腫れて空気が弾けるような音(パチパチ)や雪をつかんだような感じがあるときは皮下気腫という状態の可能性があり危険なためすぐにご連絡ください。
痛みが怖い方
静脈内鎮静法について
親知らず抜歯の麻酔・種類親知らずのよくある質問

Q1.どんな時、親知らずが痛くなるのか?
- 親知らずが虫歯になった時
- 親知らずが原因で汚れが溜まり周囲の組織が炎症を起こした時
- 親知らずが前の歯を強く押す時
- 親知らずが頬や歯ぐきを噛みこんでいる時
Q2.親知らずはなぜきちんと生えないのか?
諸説ありますが、昔の人は顎が大きく生えるスペースがあったためきちんと生えていましたが現代人は顎がどんどん小さくなり生えてくるスペースがないためきちんと生えてこないと言われています。
Q3.親知らずがまた生えることがあるの?
一度抜いた親知らずがまた生まれることはありませんが、中には親知らず(8番目)の後ろに9番目、10番目の歯が存在する人もいらっしゃるのでその場合は生えてくる可能性もあります。
Q4.抜かないで治す方法はありますか?
虫歯であれば虫歯の治療で治ります。しかしそれ以外の痛みの理由であれば消毒して、抗生物質を飲むことにより一時的には治りますが根本は改善されていないため抜歯をお勧めします。
Q5.親知らずの抜歯前の注意は?
体調不良の場合は、術後発熱などが出てしまう可能性があるので避けた方がいいかと思われます。血圧のお薬や全身疾患のお薬を飲まれている方は術後感染や出血が止まらなくなってしまう可能性があるため内科かかりつけ医に対診をお願いしています。
炎症が強い場合は麻酔が聞かない事、術後の痛みが増すことがあるため、消毒、抗生物質を飲んでいただいて炎症が引いてからの抜歯をお勧めします。
Q6.親知らずの抜歯は大体どのくらいの時間で可能ですか?
生え方によって変わってきますが単純であれば30分、難しければ60分くらいかかります。
Q7.親知らずの抜歯はいくらかかりますか?
こちらも生え方によって変わってきますが抜歯自体にかかる金額は保険で約1,200円〜3,500円になります。
埋まっているケースや生え方が難しいケースでは別で精査のためのCTが約3,000円かかります。
抜歯が怖い方は寝ている間に抜けるプランもございます。麻酔の専門医をお呼びし鎮静下で抜くケースは77,000円が別途かかります。
Q8.抜けなくて途中で中止されることは
あるの?
根が複雑で骨にしっかりくっついている場合や途中で麻酔が効かなくなったりする場合は抜歯を中止するケースもございます。
また、下顎管に触れている場合などは引っかかっている歯の頭だけを落とし、あえて二回に分けることもあります。
引っかかりのなくなった親知らずは2〜3ヶ月後上に出てきてくれるため安心して抜くことができます。
Q9.親知らずが虫歯になると抜歯は難しい
ですか?
親知らず以外もそうですが虫歯によりボロボロになった歯は抜歯の道具でつかんだり、力を加える場所がなくなってしまいますので抜歯自体の難易度が上がります。
Q10.親知らずを抜くと小顔になる?
美容整形みたいな形で劇的に小顔になることはないですが抜くことにより周りの骨が減っていき、筋肉も張らなくなっていくため多少は小顔になるかと思いますが目で見てわからない程度かと思います。
東松原歯科 診療内容
患者様のお悩みを解決する
総合診療の東松原歯科
虫⻭治療から⻭を失ってしまったかたへのインプラント、入れ⻭、美しい⻭を実現する審美⻭科(⻭のセラミック)やホワイトニングまで、総合診療を提供しております。
急な痛み、つめ物が取れた・外れた等、お口の中に困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。