口臭

口臭について

その人の印象を大きく左右する要因の一つに口臭があります。マスク着用時に自分の口臭に気づいたという方も多いのではないでしょうか。口臭でお悩みの方はとても多く、患者さまの中にも「一生懸命磨いているのに…」とショックを受けてしまう方もいらっしゃいます。

しかし、口臭はただ力を入れて歯を磨けばなくなるものではありません。力の入れすぎは、歯や歯ぐきを摩耗させて知覚過敏を引き起こす原因にもなってしまいます。
ここでは、口臭の原因と正しい対策方法を詳しくまとめました。 セルフケアの方法もご紹介しておりますので、ぜひ実践してみてください。

口臭とは

口臭とは、口からする臭いのことを
指します。

口臭とは、口からする臭いのことを指します。基本的に、臭いは息と同時に外に出ていくので、自分ではなく周囲の人が先に気づきます。口臭を自覚する人が少ない1番の理由です。コロナ禍でマスク着用が必要になったタイミングで、自分の口臭に気づき悩む方が多くなりました。

口臭の種類

口臭にはいくつかの種類に分けられます。
どのような日常生活を送っているかによって口臭の発生度は異なり、健康な方であっても口臭を感じやすいタイミングも存在します。ご自身が当てはまるものがどのタイプであるかをチェックしてみてください。

生理的口臭

生理的口臭とは、健康な方であっても発生する口臭を指します。口臭を感じやすいタイミングは、起床時や空腹時、そして緊張時です。

共通する原因として、唾液の分泌量の減少が挙げられます。睡眠中や空腹時、緊張時は自然と唾液の分泌量が減るため、口の中の細菌が増殖して口臭の原因物質を作ります。
生理的口臭を感じた時は、口をゆすぐ、食事やマッサージで唾液の分泌を促す、歯みがきをするなど、口の中を潤すことで臭いを急激に弱めることができます。

ホルモンバランスの変化に伴う口臭

女性の場合、生理・妊娠時のホルモンバランスの変化でも、口臭が発生します。
女性に限らず、成長過程の中でも口臭が出やすい時期はあるため、その他の種類に当てはまらない場合は、ホルモンバランスの変化に伴う口臭と考えて良いでしょう。

飲食物・嗜好品による口臭

匂いの強い食べ物や飲み物、タバコなどが原因で発生する口臭です。
食べ物では、ネギ類やニンニク、香辛料を多く使用しているものが好みであったり、飲み物ではお酒が代表的です。 匂いの強い飲食物を避け、禁煙することで口臭を止めることができます。

病的口臭

呼吸器や胃の病気、虫歯や歯周病、歯垢、舌苔(舌の汚れ)などが原因で発生する口臭です。 病的口臭の場合、病気の完治やお手入れ方法の改善が必要となり、飲食物・嗜好品による口臭よりも止めるまでに時間がかかります。重度の歯周病になると口臭はかなり強くなり、少し距離があっても話すとすぐに気づかれるようになります。
病的口臭の90%以上は、口の中にその原因があるといわれているため、口臭に気づいたらまずは歯科医院で口の中の状態を調べることをおすすめします。

ストレスによる口臭

緊張時と同じように、ストレスを感じた場合も唾液の分泌は減少するため、口臭は出やすくなります。 口臭には様々な種類がありますが、中には実際はそこまで臭いを感じないけれど、口臭があると強く思い込んでしまう方もいらっしゃいます。
原因が心理的なものであるため、外部が直接原因を取り除くことができないことから、治療が難しいとされています。 詳しく知りたい方はコチラのページにお進みください。

自臭症による口臭

口臭の原因

口臭の種類でお伝えしたように、口臭のほとんどは病的口臭です。
口の中に原因がある場合、中には普段のお手入れ方法を変えただけで口臭がおさまったという方もいらっしゃいます。 まずは、何が口臭の原因になるのかを正しく理解しておきましょう。

虫歯

虫歯は、歯の組織が溶かされる病気です。細菌の塊である歯垢に潜む虫歯菌が酸を発生させ歯を溶かしていきます。虫歯になるとその部分に引っかかりや溝ができ、そこに歯垢や食べ物のカスなどが溜まって口臭を発生させます。 溝が深ければ深いほど、溜まる汚れの量も多くなるため、その分口臭も強くなります。

歯周病

歯周病は、歯ぐきからの出血や腫れ、骨を溶かす病気です。虫歯と同じく、発生原因は歯垢や歯石に付着している細菌です。
重度になると歯を支える骨にまで影響し、更に進行すると歯がグラつき、最終的には抜けてしまう恐ろしい病気です。 歯周病が原因で出た血液は細菌や汚れが含まれており、出血が多いと口臭はきつくなり、歯周病が進行すると更に歯ぐきから膿がでてきて、口臭をより強くするといわれています。

歯石

歯石は、歯垢が固まった状態を指します。歯垢が一定時間同じ場所にあると固まり、歯石となります。歯石は歯磨きでは取り除くことはできません。
歯石の表面にはざらつきがあるため、汚れが付きやすくなります。 歯石があるということは、普段からその部分に歯ブラシの毛先が当たっていない可能性が高いです。その部分に汚れがたまっても気づかずに、結果口臭が強くなることがあります。

舌苔(ぜったい)

舌苔とは、舌の上にある汚れを指します。 歯の汚れをしっかり落としても、舌苔が残っている状態では口臭を防ぐことはできません。専用の舌ブラシや、普段お使いの歯ブラシで舌苔を除去することができます。

唾液の減少

唾液が減少すると、口臭は強くなります。
睡眠中や空腹時、緊張時、ストレスを感じている時も唾液は減少します。 口の中を潤すことで口臭を抑えることが可能なため、こまめな水分補給や唾液腺マッサージをして対策しましょう。

口呼吸

口で呼吸することで口の中が乾燥しやすくなります。
口が乾燥すると唾液が減少し細菌が増え口臭が強くなることがあります。 鼻呼吸より口呼吸がしやすい人は、無意識のうちに口呼吸になっていることもあります。鼻の疾患が原因で鼻呼吸ができないこともあるため耳鼻科を受診することをおすすめします。

入れ歯

入れ歯のプラスチック部分は、臭いを吸収し、色がつきやすい場所でもあります。 特に臭いがつくとなかなか消えないので、入れ歯は毎日ブラシで洗い、定期的に入れ歯洗浄剤を使用し清潔に保ちましょう。

不適合なかぶせ物

歯に合っていないかぶせ物や、長期間使用してご自身の歯とかぶせ物に隙間が出来たりしていると、その隙間に汚れが入り込み口臭が発生します。
一度入り込んだ汚れは、歯ブラシで取り除くことは非常に難しいです。 再び虫歯になる確率も高いため、虫歯治療をおこない被せなおすこともあります。

口腔ガン

口の中におこる癌には、舌癌や頬粘膜癌などがあります。
口腔ガンは40~60歳代が最も発症しやすく、高齢になるほど多くなります。唾液の分泌量も徐々に減少する年代でもあるため、口臭が強くなる傾向にあります。

鼻やのどの病気

副鼻腔炎(蓄膿症)や咽頭炎、喉頭炎などが挙げられます。 鼻やのどは口と繋がっているため、病気が進行すると口臭として現れることがあります。

その他呼吸器系の病気、消化器系の
病気

全身疾患によって口臭が発生する場合もあります。

口の中が不衛生だと口臭を発する? 唾液が少ないと口臭を引き起こす?

口臭の治療

口臭の治療には、病院で行う治療ご自身で行うセルフケアの2つがあります。

虫歯治療や身体の病気は自分で治すことはできません。
しかし、日常生活を少し改善するだけで口臭を抑えられるケースもあります。

歯科医院で行う口臭治療

虫歯治療 歯周病予防 適合するかぶせ物を入れる 歯石除去

これらを行っても、普段のお手入れで磨き残しが多ければ、口臭は再び発生してしまいます。 正しいセルフケアを実践し、口臭のない素敵なお口を目指しましょう。

自宅で行うセルフケア

生理的口臭や身体の病気を除くと、口臭の主な原因は虫歯や歯周病といえます。 しかし、虫歯や歯周病が起こる理由は歯垢の磨き残しであり、普段のお手入れ方法を変えない限り、虫歯や歯周病の発生を止めることはできません。

お手入れ方法の改善は、口臭治療、そして予防にも非常に効果があり、すぐに始められることでもあります。ぜひ今日からお試しください。

毛先の広がっていない歯ブラシを
使用する

まずは、使用する歯ブラシの毛先を確認しましょう。 歯ブラシの毛先が広がっていると磨き残しが起こりやすくなります。
歯ブラシのヘッドを真後ろから見て、ヘッドよりも毛先が横に飛び出して見える場合は、新しい物に変える必要があります。

歯ブラシの毛先は歯と歯ぐきの境目に
当てる

磨き残しが起こりやすい部位として、歯と歯ぐきの境目が挙げられます。 境目の磨き残しは、歯周病の原因にもなるため、徹底的に除去する必要があります。歯ブラシの毛先が境目にしっかりと当たっているかを鏡で確認しながら磨いてみましょう。

磨いた時に出血が起こった場合は、歯ぐきが炎症を起こしている、つまり普段その部分が磨けていない可能性が高い証拠です。
他の部分も磨く必要はありますが、磨き残しの多い歯と歯ぐきの境目の後に他の部分を磨く方が、磨き残しを確実に減らせるのでおすすめです。

フロス(糸ようじ)や歯間ブラシを使う

フロスや歯間ブラシは、歯ブラシの毛先が届かない場所の汚れを取るための道具です。使用を開始するのに年齢は関係ありません。
歯ブラシのみのお手入れでは、歯垢の除去率は60%程度です。フロスや歯間ブラシの補助用具を積極的に使用しましょう。

フロスは歯と歯の間の汚れを落とす物で、滑りのよいワックス付き、ワックス無し、フレーバーがついた商品もあります。糸だけの物を使用する場合は、使い方を歯科医院で確認しましょう。

歯間ブラシは歯と歯の間の根元部分を綺麗にする物で、隙間の大きさに合わせて歯間ブラシのサイズを選ぶ必要があります。
合わないサイズを使用すると清掃率は下がってしまいますので、初めて使用する場合は歯科医院で適切なサイズや使い方を確認しましょう。

舌磨き

専用の舌ブラシ、または普段使用している歯ブラシで汚れを落とします。
歯ブラシを使用する場合は、力いっぱい磨くのではなく、毛先を優しく当てて舌を撫でるように動かしましょう。 白っぽい部分がある程度なくなれば大丈夫です。

洗口剤

洗口剤の種類によりますが、歯ブラシでは取れない舌や粘膜に付着した細菌を殺菌したり、菌の繁殖を防いでくれるものがあります。アルコールが入っているものは、人により口が乾燥してしまうことがあります。歯ブラシでは、届きにくい歯と歯の間にも届きますが、洗口剤に頼りすぎないようにしましょう。自分の口にあった洗口剤を歯科医院で選んでもらいましょう。

口臭と全身の病気 口臭と虫歯や歯周病の関係

まとめ

正しいセルフケアを続けることで、口臭を大幅に減らすことができます。 現在、歯ブラシのみでお手入れされている方は、ぜひフロスや歯間ブラシも使ってみてください。使い方が分からない場合は、当院へご相談ください。

東松原歯科 診療内容

患者様のお悩みを解決する
総合診療の東松原歯科

虫⻭治療から⻭を失ってしまったかたへのインプラント、入れ⻭、美しい⻭を実現する審美⻭科(⻭のセラミック)やホワイトニングまで、総合診療を提供しております。

急な痛み、つめ物が取れた・外れた等、お口の中に困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。