親知らずを抜く必要はある?

はじめに

「親知らずって必ず抜かなければならないの?」「親知らずの抜歯って痛いのでしょう?」そのような不安を感じる方は多いのではないでしょうか。

親知らずとは、永久歯の中で一番奥にはえる、前から8番目の歯のことです。はえる位置や方向は人によって違います。その状態によっては、抜歯が必要となる場合もあります。

この記事では、「どのような親知らずが抜歯した方がよいのか」「抜歯するとどのような症状が出るのか」などについてご紹介します。

抜歯した方がよい親知らず

抜歯した方がよい親知らず

抜く必要がある親知らずとは、下記のような悪い影響があるもの、もしくは今後問題が起こる可能性が高いものです。

虫歯

親知らずは一番奥の歯であることから、虫歯になりやすく、気がつきにくい傾向があります。気づかず放置してしまうと、隣の歯が虫歯になってしまうことも珍しくありません。
親知らずが重症な虫歯になってしまうと、中の神経が炎症を起こし、抜歯の際に麻酔が効きづらくなる場合があるので注意しましょう。

虫歯治療について

歯ぐきの感染

親知らずが歯ぐきから少ししか顔を出していない場合、ブラッシングがしづらいです。親知らずと歯ぐきの隙間や隣の歯との間に汚れがたまると、歯ぐきが感染して炎症を起こし、痛みや腫れが出ます。
一度歯ぐきの奥深くまで細菌が入り込んでしまうと、何度も同じ症状を繰り返すことが多いです。また、感染が親知らずの周りから顎やのどの方まで広がり、顔が腫れてしまったり、のどが痛くて飲みこみづらくなったりすることもあります。

歯並びへの悪影響

親知らずは永久歯の最後にはえてくるため、顎に入りきらず傾いてしまうことがあります。手前の歯を押してしまうはえ方の場合、親知らずが原因で歯並びがガタガタになってしまうことも。
矯正治療後の方は、きれいな歯並びを維持するために親知らずの抜歯をすすめられるケースもあります。

矯正歯科について

抜歯のリスクが高い親知らず

抜歯のリスクが高い親知らず

「抜歯した方がよい親知らず」の中で、必ずしも抜くことをおすすめしないものがあります。抜歯によって得られるメリットよりも、抜歯に伴うリスクの方が高い場合です。
特に注意が必要なリスクについてご紹介します。これらに当てはまる場合は、抜歯のメリットとデメリットを比べ、どちらを選択するのがよいか検討する必要があります。

神経に近い

下顎の中には、下歯槽神経(かしそうしんけい)という神経が走っています。親知らずを抜歯する際に下歯槽管を圧迫したり傷つけたりすると、術後に唇のしびれが起こる場合があります。
唇を動かす神経ではないので、「唇を動かせなくなる」など運動の障害は起こりません。親知らずと神経の位置関係は、事前にCT検査で詳しく調べることができます。

上顎洞に近い

上顎には上顎洞(じょうがくどう)という鼻とつながる空洞があります。上顎洞と親知らずが接している場合、もしくは親知らずの根っこが上顎洞の中に入りこんでいる場合は注意が必要です。親知らずを抜歯することで、上顎洞とお口の中との間に穴があいてしまうことがあるからです。

お口の中には、もともとたくさんの細菌がいるため、それが上顎洞に感染してしまうと、膿がたまる、鼻がつまるなどの症状が出る場合があります。
穴は多くの場合自然にふさがりますが、まれに穴を閉じる処置が必要となることもあります。

外科処置に影響する病気がある

親知らずの抜歯は外科処置にあたります。全身的な病気があると、処置を安全に行えない可能性があります。治療を受けて病気がコントロールされていれば抜歯に影響がないこともありますが、事前に確認が必要です。持病がある場合は、歯科医師にご相談ください。

【例】

  • 不整脈
  • 肝硬変
  • 腎不全
  • 糖尿病
  • 高血圧
  • 骨粗しょう症
  • リウマチ
  • 悪性腫瘍(癌)

抜歯後の症状

抜歯後の症状

親知らずを抜いた後には、お口の中に傷ができたことにより、以下のような症状が出ることがあります。

痛み

抜歯後、傷ができることにより痛みが出ます。痛み止めを飲むと治まることがほとんどですが、感じ方には個人差があります。抜いた直後が一番痛みを感じやすく、一週間ほどかけて徐々に和らぎます。

腫れ

腫れは抜歯2~3日後をピークに、10日ほどで治まってきます。歯ぐきが腫れぼったい程度から、ほっぺたが強く腫れる程度まで、腫れ方には個人差があります。

唇のしびれ

下歯槽神経と近い下顎の親知らずを抜いた後に起こることがあります。

鼻に空気が抜ける、鼻がつまる

上顎洞に近い上顎の親知らずを抜いた後に起こることがあります。

抜歯後の合併症

抜歯後の合併症

合併症(がっぺいしょう)とは、処置にともなって起こる別のトラブルのことです。合併症が起こると、通常の親知らずの抜歯と比べて痛みや腫れの程度が大きくなったり、期間が長くなったりすることがあります。

抜歯後感染

親知らずを抜いた後の傷が、細菌に感染することです。傷の周りに汚れがたまると起こりやすくなります。
抜歯をした後は、どこまで歯ブラシを当ててよいのか、お手入れに不安を持たれるかもしれません。ご心配な場合は、歯科医師や歯科衛生士にご相談ください。

ドライソケット

抜歯後に骨が露出した状態が続き、骨が炎症を起こした状態のことです。歯は骨に埋まっているので、抜歯をした直後は一時的に骨が露出します。その上に血の塊ができ、時間をかけて歯ぐきが新しくできてきます。
しかし、血の塊がはがれてしまうなどの原因で長い期間骨が露出したままになると、骨が炎症を起こしてしまいます。ドライソケットは、強い痛みをともないます。

まとめ:抜歯をした方がよい親知らずもある

親知らずの抜歯の必要性、リスク、抜いた後の症状についてご紹介しました。親知らずはその状態によって、抜いた方がよい場合と、抜くリスクが高い場合があります。
また、はえ方や虫歯などの問題がなくケアをしっかりとできていれば、必ずしも抜歯は必要ありません。ご自身がどのケースに当てはまるのか、気になる方はご相談ください。