大人の虫歯とは?
痛みに配慮した虫歯治療

大人の虫歯とは?
痛みに配慮した虫歯治療

「大人の虫歯治療は、どのタイミングで歯医者へ行けばいいの?」
「歯医者の治療は痛そうで怖い」
こんな風に考えていませんか?
歯の痛みなどの症状が出たタイミングでは、虫歯はすでに進行しています。しかし歯医者が怖くて、通院を先延ばしにしてしまう方も多いのではないでしょうか。
本記事では大人の虫歯について紹介しています。

最後までお読みいただき、早めに受診いただくきっかけになると幸いです。

虫歯の原因

虫歯の原因を知ることで、どのようなことに気を付けていけば良いのかがわかります。

虫歯の原因はミュータンス菌

虫歯の原因は、私たちの口の中に潜んでいるミュータンス菌です。
ミュータンス菌は、私たちが食べ物を食べた後、口の中に残った食べ物の糖分を分解し、歯垢(プラーク)を作ります。ミュータンス菌はプラークに住み着き、糖分を栄養にして酸を出します。この酸によって歯が溶ける現象が、虫歯の始まりです。
特に歯ブラシが届きにくい、歯と歯の間や奥歯、歯の根元にプラークがたまりやすく、虫歯になりやすいのです。

大人が虫歯になりやすい3つの原因

  1. 歯ぐきが下がり根っこの部分が
    虫歯になる
  2. 年齢とともに歯周病で歯ぐきが下がり、歯の根っこの部分が露出します。歯の根っこの部分は、エナメル質という固い層がなく、柔らかい象牙質という層が剥き出しになっています。この柔らかい象牙質は、虫歯が進行しやすいのです。
    特に奥歯の根っこは、自分で見ることが難しく、知らないうちに虫歯が進行していることもあります。

  3. 過去に治療した歯は
    虫歯になりやすい
  4. 過去に治療したことのある歯は、再度虫歯が発生しやすい傾向にあります。
    お子さまと違い、大人の場合は過去に虫歯治療をしたことのある歯が多く、治療してからの年数が長いため、虫歯のリスクが高まるのです。
    虫歯の再発については、後ほど詳しく説明します。

  5. 唾液が減る
  6. 生活習慣やストレス、加齢によって唾液が出にくくなります。
    唾液は酸を中和させ歯の自己再生を手伝っています。唾液に含まれている、カルシウムやリン酸が歯の表面を覆っているエナメル質を再生させているからです。
    唾液が少ないと、歯を自己再生する力が弱いので虫歯が進行しやすくなります。

虫歯が原因で起こる
症状・治療法

虫歯の進行度は、英語で虫歯を表記するCaries(カリエス)の頭文字をとった、CO、C1~C4で表します。
数字が大きくなるにつれて進行度が高くなります。ここからは進行具合と治療方法についてご紹介します。

CO(シーオー)

COは初期の虫歯を意味します。COの段階で虫歯に気づき、適切な対応をすると虫歯の進行を防げます。

症状

歯の表面に穴は開いておらず、歯の表面からカルシウムなどが少し溶け始めた面がある状態です。痛みはなく、歯が白っぽく濁ることがあります。

治療法

歯を削ることはなく、高濃度のフッ素を塗ることや、適切なセルフケアで改善が見込めます。適切なセルフケアとは自己流を指すのではなく、歯科医師や歯科衛生士のアドバイスを受けると良いでしょう。

C1(シーワン)

C1は歯の一番上の層、エナメル質まで虫歯が進んでいる状態です。歯を削る部分がごく少量で済むので、この段階で治療を受けることが望ましいと言えます。

症状

歯の表面であるエナメル質が溶けて歯の表面に穴が開いている状態です。黒ずんでいることもあります。まだ痛みはないため、自覚症状はありません。

治療法

虫歯の部分を削り、レジンと呼ばれる歯科用プラスチックを詰めて治療します。

C2(シーツー)

C2はエナメル質の下の層である、象牙質まで虫歯が進んでいる状態です。。

症状

甘いものや冷たいものがしみるようになり、痛みを感じるようになります。この時点で虫歯だと自覚症状のある方が増えます。

治療法

虫歯を削り、虫歯の大きさに応じてレジンやインレーと呼ばれるつめ物をします。

C3(シースリー)

C3とは歯の神経まで虫歯が進んだ状態です。

症状

熱いものがしみたり、何もしていなくても痛むようになります。この段階では痛みを我慢できなくなるほど、激しく痛みが出るようになることもあります。

治療法

歯の神経を取り、歯の根の中を消毒(根管治療)した上で、土台を立ててかぶせ物をします。症状にもよりますが、歯の根っこの治療には時間がかかり、1本の歯に対して2ヵ月から3ヵ月ほど時間がかかることもあります。

根管治療

C4(シーフォー)

目に見える歯の部分がほとんどなくなり、歯の根っこだけが残っている状態です。

症状

何もしていなくても痛むことがありますが、歯の神経が死んでしまい次第に痛みを感じなくなることもあります。

治療法

状態が悪い場合は、元に戻すことは困難なため抜歯します。抜歯後はブリッジや入れ歯、インプラントなどで歯を補います。
歯を残せる場合は、C3と同じ根っこの治療をし、土台を立て、かぶせ物をします。

入れ歯 インプラント

虫歯の再発

虫歯は治療をしたから終わりではありません。一度治療をした歯は、虫歯になりやすくなります。
虫歯治療では、歯を削ってつめ物をします。治療して年数が経つと、隙間や溝ができやすくなります。この隙間や溝、かぶせ物の下に虫歯が再発しやすいのです。
虫歯再発予防には、以下のことをすると良いでしょう。

  • 適切なホームケア
  • 歯科医院でのプロによる定期的なメンテナンス
  • 歯科検診

特に歯科検診やメンテナンスでは、虫歯を早期発見できるので、虫歯が進行する前に治療できます。また歯科検診やメンテナンスだけではなく、日々のホームケアも大切です。

予防歯科

痛みに配慮した治療法

歯科治療が苦手な方は、虫歯治療で使用する麻酔が怖いと感じている方も多いのではないでしょうか。
麻酔するときに痛みを感じるのは、針が皮膚に入る瞬間と麻酔液が入っていくときです。
この痛みに配慮した麻酔の方法があります。

表面麻酔

表面麻酔とは、専用の麻酔薬を歯ぐきに塗って表面の感覚を麻痺させる方法で、注射のための麻酔です。歯自体の麻酔のために注射は必要ですが、表面麻酔後に注射をする方が楽になります。

電動麻酔

麻酔液をゆっくりと一定のスピードで注入すると、痛みを和らげることが可能です。手動タイプの注射器よりも、電動麻酔注射器を使用すれば緻密なコントロールができます。
この方法で麻酔を注射するとき、麻酔液が入っていく痛みを軽減できます。

細い針での麻酔

注射の痛みは物理的なものなので、針の太さが細くなるほど、痛みの軽減ができます。

痛みに配慮した麻酔

まとめ

虫歯治療は早期発見ができれば、歯を削る量も少なく治療も早く終えられます。
そのため歯の痛みがなくても、歯科検診やメンテナンスへ行くことはとても大切です。
また虫歯が進み痛みのあるときは、すぐにご相談ください。もし痛みのある治療が怖いときには、その旨お伝えください。
まずは自分のお口の中の状況を知るためにも、是非検診にお越しください。